ホーム
スタジオ紹介
クラス
スケジュール
アクセス
お知らせ/ブログ
お問い合わせ
営業時間
9:00~21:00
03-3321-4424
ホーム
スタジオ紹介
クラス
スケジュール
アクセス
お知らせ/ブログ
お問い合わせ
INFORMATION
ブログ
HOME
▶
INFORMATION
▶
バレエへの難しさその4
2019.12.23
バレエへの難しさその4
バレエの難しさその4
テーマが
バレエの難しさということでありながら
なんか一生懸命バレエのやりやすさ
みたいなものを言ってるような
気がするので
ここで本題のバレエの難しさ
ということにもふれ
テーマが違うじゃないかと
思われるかもしれませんので
そちらに少し方向を
変えてみたいと思います
バレエの難しさは
もちろん条件的なこと
それは 少し前にも書きましたが
手足が長いとか
ターンナウトしてるとか
やはりそれなりのポジションに行くには
造形の美しさというものも
大事になってきます
それだけじゃなくて
脚力であるとか
膝が出てないとか
全体のバランスが取れているとか
そういう意味でいうと
日本人の体型というのは
ひと頃までは
あまりバレエにあっているとは
いえないものでした
でもだんだんと日本人も
畳に座る生活から
椅子に座る生活に変わり
だんだんと開放的になっていく
もちろんそれは心の turn out
だけじゃなくて体のターンダウトまで
そうなっていったと思います
だからこそ今は
よりより日本人が
世界に飛び出して
世界の人と互角になって
互角になろうとしてかな
たくさんの日本人が世界中のバレエ団で
活躍しているのを
見ることができると思います
逆に日本人のいないカンパニーが
なかなか難しいんじゃないかなあと
思うぐらいに
よほどの偏見がない限り
日本人がそのカンパニーに入っています
だからこそ育てて
そういうところに入って行って
くれる人が 多くなったんだと思います
もちろん言葉の壁であるとか
肌の壁であるとか
そういったものが
完璧にないとは言えませんが
この間のお知らせした
ニューヨークシティバレエ団で
初めて黒人の少女が
クララをやったという
こういったまだ画期的という風には
言いたくないぐらい
それが日常になるような時代が
もっともっと来てくれて
世界の人種が混在して
より良いバレエができるように
なっていってくれれば
楽しいなあと思うけれども
なかなか難しいことも
たくさんあると思います
これも一つの バレエの難しさ
なのかもしれませんね
一覧へ >
Category
10周年記念バレエ「ドン・キホーテ」全幕
キャンペーン
トピックス
ブログ
料金表
インフォメーション
New Article
2021.01.20
メールの不具合につきまして
2020.08.12
花とバレエ
2020.07.13
生徒募集!キャンペーン中!
2020.07.05
バレエとウォーキング
2020.07.02
いつも明日を求めて
Archive
2021年1月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年8月
2019年4月
03-3321-4424
お電話でのお問い合わせ
CONTACT
メールでのお問い合わせ